いつも税理士法人新日本経営のコラムをご覧いただき、誠にありがとうございます。
連載「M&A特集」も3回目となりました。
第1回目は、M&Aにおける価格交渉の実際や、交渉が合意に至るまでのプロセスについてご紹介しました。第2回目はM&A市場の動向や背景に加え、注目を集めている「コングロマリット型M&A」や「PMI(統合プロセス)」について解説をおこないました。
連載第3回目は実際のM&Aのメリットとデメリットについて考えてみたいと思います。
M&Aのメリット
早速、メリットから見ていきましょう。
メリット①:スピーディーな事業拡大
例えば、ある分野に進出したいと考えたとき、ゼロから新しい事業を立ち上げるのは時間も手間もかかります。
その点、すでにその分野で実績のある会社を買収すれば、すぐにノウハウやお客様、取引先、人材まで手に入れることができます。これはとても大きなメリットです。
メリット②:相乗効果
買収した会社との間で、仕入れや営業活動をまとめることで、全体のコストを抑えられる場合もあります。
こうした「相乗効果(シナジー)」は、M&Aの醍醐味とも言えます。また、同業の会社を買えば、自社のシェアを広げたり、ライバルを減らしたりすることもできます。
メリット③:後継者問題の解決(売り手側のメリット)
最近特に増えているのが、後継者不在の解決手段としてのM&Aです。
身内や社内に継がせる人がいない場合、第三者に会社を引き継いでもらうことで、事業を存続させ、社員の雇用も守ることができます。
長年築いてきた会社の価値を、未来につなげる方法のひとつとして注目されています。
M&Aのデメリット
次にデメリットの面も確認しましょう。
デメリット①:企業文化の違い
まず、買収した会社との文化や考え方が合わないことがあります。
働き方や価値観が違うと、社員が戸惑い、最悪の場合は辞めてしまうこともあります。
また、M&Aが成立した後には、システムの統合や組織の見直しなど、想像以上に大変な作業が発生します準備が不十分なまま進めてしまうと、思っていたほどの効果が出ないこともあります。
デメリット②:コスト・リスク
特に注意したいのが、買収の金額が高い場合です。
会社を高い値段で買うと、その「高く買った分」が会社の資産として帳簿に記録されます。これを会計の用語で「のれん」と呼びます。
ただし、もしその後に買った会社の業績が悪くなってしまった場合には、「せっかく高く買ったのに、それだけの価値がなかった」ということで、そののれんを帳簿から減らす必要が出てきます。
これを「減損処理」といい、会社の利益が減ってしまう原因になることもあります。
まとめ:M&Aはゴールではなく、新たなスタート
このように、M&Aは会社を強く成長させるチャンスである一方で、準備や見極めを誤るとリスクもある選択肢です。
大切なのは、「なぜM&Aをするのか」「その後、どう経営していくのか」という目的と計画をしっかり持つことです。M&Aはゴールではなく、むしろ新たなスタートです。
もしご興味があれば、まずは情報を集めたり、専門家に相談するところから始めてみてはいかがでしょうか。成功している企業の多くは、早い段階から準備を進めています。
M&Aを安心して進めるためには、事前の準備と専門的なサポートが欠かせません。
M&Aにご興味のある方、検討を始めてみたいという方は税理士法人新日本経営へご相談ください。
◆第1回:~M&A特集 第1回~価格交渉のリアルと合意への道筋
◆第2回:~M&A特集 第2回~2024年のM&A市場は過去最高に|これからの経営に「M&A」という選択肢を
◆第3回:~M&A特集 第3回~M&Aのメリットとデメリット
◆第4回:coming soon
M&Aを考えているなら◀さいたま市浦和の税理士法人新日本経営▶お気軽にご相談ください
お問合せはこちら→【無料相談お申込フォーム】
フリーダイヤル:0120-814-350(繋がらない場合は 048-814-2030 にお電話ください)
受付:9:00~18:00(平日)